公開日:2016年4月28日
 
FAINES利用規程(会員用)
[平成28年7月改訂版]

 

 一般社団法人日本自動車整備振興会連合会(以下「当会」という)は、自動車整備振興会の会員(以下「整振会員」という)及び当会の特別会員(以下「特別会員」という)がFAINES(ファイネス)を利用する場合のFAINES利用規程(以下「本規程」という)を以下の通り定めます。
 注)整振会員には、特別会員、賛助会員、準会員等も含まれる。

 

 

戻 る

 


 

第1章 総 則

 

(規程の適用)

第1条  

当会が運営するFAINESをインターネットによって直接検索する場合のサービス利用等(以下「本サービス」という)は、本規程に基づき取扱います。

 

(FAINES会員)

第2条  

本規程によるFAINES会員とは、整振会員または特別会員で、当会に本サービスへの加入の手続きを行い、当会がこれを承諾した者をいいます。

2.

FAINES会員は、入会の時点で本規程の内容を承諾しているものとみなします。

 

(FAINES業務の一部委託)

第3条  

当会は、FAINES会員の所属する自動車整備振興会(以下「所属整振」という)に、FAINESにかかわる事務処理等を一部委託しております。

 

(規程の変更)

第4条  

当会は、本規程の内容を変更する場合は、FAINESを通じて2ヶ月前までにFAINES会員にその内容を通知します。本規程を変更した場合は、変更後の規程により本サービスを提供します。

 

TOPへ

 

第2章 FAINESで提供する情報の種類

 

(情報の種類)

第5条  

FAINES で提供する情報の種類を次の通りとします。

  (1)  整備関連情報 
 

① 

自動車メーカーが提供する点検整備情報等(整備解説書、修理書など)
  ②  当会が発行する技術書等の情報(技術情報、サービス・データ など)
  ③  当会が発行する自動車整備標準作業点数表の情報(定期点検、一般整備 など)
  ④  その他、整備に関する情報(故障整備事例&アドバイス情報、車両データ、リコール・改善対策 など)
  (2)  その他の情報
   前号①~④以外の情報で、以下の情報が含まれる。
  ①  業界関連情報(各種発信、通達情報 など)
  ➁  マイページ(会員属性の確認、利用状況閲覧 など)
  ➂  交流ひろば(FAINES会員間での情報交換掲示板)
  ④  その他(前各号以外に整備関連として必要と思われる情報)

 

TOPへ

 

第3章 FAINES会員登録

 

(FAINES会員登録及び種別)

第6条  

FAINES会員は、登録(以下「FAINES会員登録」という)を必要とします。なお、本規程によるFAINES会員登録の種別は次の通りとします。

 

(1) 本サービス全ての情報が閲覧可能となる会員(以下、通常会員という)

 

(2) 平成25年2月末までに利用申請された者であって、本サービスの内、第5条第1項第1号①及び第2号の情報が閲覧不可となる会員(以下、限定会員という)

 

(FAINES会員登録の単位)

第7条  

FAINES会員登録の単位は、次の通りとします。

 

(1) 整振会員の登録単位は、事業場または事業所毎とします。

 

(2) 特別会員の登録単位は、団体本部または企業本社毎とします。

 

(FAINES会員登録の申込)

第8条  

FAINES会員登録の申込は、当会が定める専用の「FAINES入会申込書(会員用)」に必要事項を記入の上、整振会員は所属整振に、特別会員は当会に提出していただきます(以下、所属整振と当会をあわせて「所属整振等」という)。

2.

第19条第3項により、払込取扱票による支払いを認める場合には、所属整振等に申込方法等を確認するものとします。

3.

過去にFAINES会員登録をして、第15条に定めるサービス料金を滞納している場合及び第14条に定める会員登録抹消をした月の翌月から3ヵ月間は申込できません。

 

(FAINES会員登録の期間)

第9条  

FAINES会員登録期間は、所属整振等がFAINES会員登録した日から、第14条に定める会員登録抹消をした月までとします。ただし、第6条第1項第2号に定める限定会員にあっては、当会の決定により会員登録期間を別に定めることができるものとします。

2.

所属整振等は、FAINES会員登録した日をFAINES会員に通知します。

 

(会員番号及びパスワードの交付とその管理責任)

第10条  

FAINES会員登録完了後に、FAINESへのログインに使用する会員番号とパスワードを所属整振等から発行します。

2.

FAINES会員は、自己の会員番号及びパスワードの使用や管理について一切の責任を持ち、特にパスワードについては定期的に変更をするものとします。

3.

FAINES会員は、本サービスの利用資格を第三者に譲渡、貸与することはできません。

 

(FAINES会員登録属性変更の届出)

第11条  

以下各号のFAINES会員登録属性に変更が生じた場合は、変更が生じた日から1ヶ月以内に届出ていただきます。
 (1) 事業場名または事業所名
 (2) 所属整振
 (3) 所在地
 (4) 電話番号
 (5) FAX番号
 (6) メールアドレス
 (7) 連絡担当者

2.

前項各号の内、(1)~(3)については、当会が定める専用の「FAINES変更(退会)届け用紙」を所属整振等に提出していただきます。

3.

第1項各号の内、(4)~(7)については、FAINES会員サポートの「連絡先変更」画面より変更していただきます。

 

(FAINES会員登録区分変更の届出)

第12条  

所属整振等の会員資格を失った後も継続して本サービスを利用しようとする場合は、本規程から別に定める「FAINES利用規程(会員外用)」の入会資格に該当する場合に限り、所属整振等を退会する月の1ヶ月前までに、当会が定める専用の「FAINES変更(退会)届け用紙」に必要事項を記入の上、所属整振等に提出していただきます。なお、当該退会月の翌月以降は、「FAINES利用規程(会員外用)」への運用に変更されます。

 

(FAINES会員登録種別変更の届出)

第13条  

第6条に定める会員登録種別の変更については、限定会員から通常会員のみを可能とします。変更しようとする場合は、「FAINES変更(退会)届け用紙」に必要事項を記入の上、所属整振等に提出していただきます。なお、通常会員への変更は所属整振等が変更登録をした日から適用されます。

 

(FAINES会員登録の抹消)

第14条  

FAINESを退会しようとする場合は、退会希望日の1ヶ月前までに、当会が定める専用の「FAINES変更(退会)届け用紙」に必要事項を記入の上、所属整振等に提出していただきます。

2.

所属整振等の会員資格を失った場合は、第2条第1項の定めるところにより、FAINES会員の資格を失うため、直ちに当会が定める専用の「FAINES変更(退会)届け用紙」に必要事項を記入の上、所属整振等に提出していただきます。ただし、第12条による手続を行った場合には、それに従うものとします。

3.

FAINES会員が以下各号のいずれかの状態となった場合は、一時的に本サービスの利用停止またはFAINES会員登録を抹消し、事後の経過により措置を決定します。
 (1) 2回目の不渡りを出し銀行取引停止処分を受ける。
 (2) 内整理する(代表が倒産を認めたとき)。
 (3) 裁判所に会社更生法の適用を申請する。
 (4) 裁判所に商法による会社整理の適用を申請する。
 (5) 裁判所に民事再生法の手続き開始を申請する。
 (6) 裁判所に破産を申請する。
 (7) 裁判所に特別清算の開始を申請する。

4.

前各項以外で、FAINES会員が所属整振等の会員としての事業活動を行っているとは認め難いと判断した場合や、度重なるサービス料金の決済不調等が発生した場合などは、一時的に本サービスの停止またはFAINES会員登録を抹消し、事後の経過により措置を決定することができるものとします。

 

TOPへ

 

第4章 サービス料金

 

(サービス料金)

第15条  

サービス料金とは、本サービスの利用に係る入会金、基本料金をいいます。サービス料金には、別途消費税等が課税されます。

 

(入会金)

第16条  

FAINES会員として初めて登録するFAINES会員からは入会金を徴収するものとし、その額及び算定方法は「FAINESサービス料金規程(会員用)」で別に定めるものとします。

 

(基本料金)

第17条  

FAINES会員からは基本料金を徴収するものとし、その額及び算定方法は「FAINESサービス料金規程(会員用)」で別に定めるものとします。

 

(利用料金)

第18条  

(削除)

 

(サービス料金の決済)

第19条  

サービス料金の決済は口座振替とし、その詳細は「FAINESサービス料金規程(会員用)」で別に定めるものとします。なお、当会が承諾しない口座は利用出来ません。

2.

口座振替の口座を変更しようとするときは、当会が定める専用の「FAINES口座変更申込書(会員用)」に必要事項を記入の上、所属整振等に提出していただきます。

3.

前各項によるサービス料金の決済が困難と判断した場合には、当会指定の払込取扱票による支払いを認める場合があり、その詳細は「FAINESサービス料金規程(会員用)」で別に定めるものとします。

 

TOPへ

 

第5章 利用上の制約事項

 

(FAINES会員の利用停止処置)

第20条  

FAINES会員が以下各号のいずれかに該当する場合は、理由及び停止期間を所属整振等から事前に通知した上で、本サービスの利用を停止することがあります。

 

 (1)

他のFAINES会員、FAINESに登録されている情報の提供者(以下「情報提供者」という)、全国の自動車整備振興会、若しくは当会に不利益・不都合を及ぼす利用をしたとき。
 

 (2)

当会のメインセンターのデータベースを改ざん・破壊したとき。
 

 (3)

会員番号やパスワードの管理が不適切なとき。
 

 (4)

 

前各号の他、本規程に定める事項に違反したとき。

(FAINES会員登録の強制抹消と対抗措置)

第21条  

第20条の規程により通知を受けたFAINES会員が、利用停止期間が経過しても、第20条の各号の該当状況に対する改善を怠っていると判断されるときは、強制的にFAINES会員登録を抹消し、民法・刑法上の措置をとることができます。

 

(サービスの停止及び制限)

第22条  

次の場合は、本サービスの一部または全部を停止することがあります。

 

 (1)

本サービスのシステムの保守を定期的または緊急に行うとき。
 

 (2)

本サービスの実施が、第三者に不利益・不都合をきたしたとき。
   (3) 天災、激甚災害、その他不可抗力など非常事態が発生したとき、または発生する恐れが大であると判断されるとき。
   (4) その他、運用上、当会が本サービスの一時的な中断が必要と判断したとき。

2.

前項による本サービスの一部または全部を停止するときは、緊急等やむを得ないときを除き、FAINES会員に予めその旨を通知するものとします。

 

TOPへ

 

第6章 FAINES会員の権利及び責務

 

(FAINES会員の遵守事項)

第23条  

FAINES会員は次の事項を遵守していただきます。なお、これら事項に反した場合は、民法・刑法上の措置を含めて第21条が適用されることがあります。

 

 (1)

本サービスで入手した情報の著作権は、情報提供者または作成者に帰属しているため、これらの転載、改変、商業的利用などをしてはならない。また、第7条により登録された事業場内であっても、別のシステムへの転用・転載などをしてはならない。
 

 (2)

会員番号及びパスワードの管理責任を負うものとし、故意に第三者に提供してはならない。また、盗まれた場合は速やかに所属整振等に通知して、その処置対策に従うこと。
 

 (3)

故意に、他のFAINES会員、情報提供者、所属整振等に不利益・不都合をもたらす行為は行わないこと。
 

 (4)

 

故意に、当会のメインセンターのデータベースを改ざん・破壊する行為、またはこれを助長する行為は行わないこと。

 

(FAINES会員からの情報提供)

第24条  

AINES会員は以下各号に示す情報について自ら提供することができます。

 

 (1)

第5条第1項第1号④に該当する故障整備事例&アドバイス情報
 

 (2)

第5条第1項第1号④に該当する車両データ
 

 (3)

第5条第1項第2号③に該当する交流ひろば

2.

情報提供方法については、FAINES内に別途公開する手引きに示すものとします。

3.

第1項第1号及び第2号に示す情報は、以下各号により運用するものとします。

 

 (1)

情報は無償で提供するものとし、公開は所属整振等の判断に委ねる。その結果、公開に至らない場合もある。
 

 (2)

所属整振等は、公開後の情報についても、必要に応じて内容の変更や削除を行うことができる。

4.

第1項第3号に示す情報は、以下各号を遵守し利用するものとします。

 

 (1) 

交流ひろばは、他のFAINES会員との技術的な情報交換などを目的として、情報を登録し公開することができる。
 

 (2) 

以下に該当する情報と判断した場合、当会はFAINES会員の同意を得ることなしに当該情報を削除することができるものとし、なおかつ当該FAINES会員に対し第20条を適用することがある。
 

① 

日本国法令または公序良俗に反するおそれのある情報
 

➁ 

国内法に抵触するおそれのあるサイトへのリンク情報
 

➂ 

著作権、著作者人格権、商標権等の知的財産権、プライバシー権等、他者の権利又は利益を侵害する情報
 

④ 

他者への誹謗中傷、揶揄、攻撃又はこれに準ずる情報
 

➄ 

犯罪予告、犯罪の指南など犯罪に結びつく、またはこれを助長する情報
 

⑥ 

重大な危険行為に結びつく、又は助長する情報
 

⑦ 

営利目的、売買・譲渡、宣伝、などに関する情報
 

⑧ 

虚偽または故意に誤解を与える情報
 

⑨ 

民族的・人種的差別につながる情報や倫理的観点から問題のある情報
 

⑩ 

政治的、宗教的活動に関する情報
 

⑪ 

その他、当会が不適当と判断する情報

(賠償義務)

第25条  

FAINES会員の責に帰すべき事由で第23条に反して、情報提供者、所属整振等に損害が発生した場合は、損害を蒙った当該者に賠償の義務を負うものとします。

 

TOPへ

 

第7章 当会及び所属整振の責務及び免責

 

(FAINESの維持管理)

第26条  

当会は本サービスの運営が円滑に行われるよう、設備やデータベースの維持管理を適切に行うものとします。

 

(サービス停止時の措置)

第27条  

当会の責任に帰すべき事由により、本サービスが1ヶ月以上停止した場合は、サービス停止期間の第17条に定める基本料金の請求を停止します。

2.

天災、激甚災害、その他不可抗力などにより本サービスの提供が停止した場合は、その責は負わないものとします。

 

(免責事項)

第28条  

本サービスの内、第5条第1項第1号③に該当する情報で故障整備事例&アドバイス情報及び車両データについては、提供者個々の実体験または実車に基づいた情報をそのまま提供していますので、これらの情報の利用に伴う結果については、所属整振等は一切の責任を負わないものとします。

2.

本サービスの内、第5条第1項第2号③に該当する情報で交流ひろばについては、情報提供者個々の知識や経験などに基づいた情報をそのまま提供していますので、これらの情報の利用に伴う結果については、所属整振等は一切の責任を負わないものとします。

3.

FAINES会員登録をしたが、自己のパソコン等に起因して本サービスの利用を受けられなかった場合の責任は、所属整振等は負わないものとします。

 

(機密保持)

第29条  

所属整振等は、本サービスに関して知り得たFAINES会員の機密情報を第三者に漏洩しないものとします。

 

(その他)

第29条  

本規程に記載のない実施上必要な細目については、FAINES会員、所属整振、若しくは当会との協議によって定めます。

 

TOPへ

 

第8章 反社会的勢力の排除

 

(反社会的勢力の排除)

第30条  

所属整振等及びFAINES会員は、自己または自己の代理人が、以下各号のいずれにも該当しないことを表明し、かつ将来にわたっても該当しないことを確約します。

 

 (1) 

暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなったときから5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団等、その他これらに準ずる者(以下「暴力団員等」という。)
 

 (2) 

暴力団員等が経営を支配していると認められる関係を有すること
 

 (3) 

暴力団員等が経営に実質的に関与していると認められる関係を有すること
 

 (4) 

自己、自社もしくは第三者の不正の利益を図る目的または第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に暴力団員等を利用していると認められる関係を有すること
 

 (5) 

暴力団員等に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること
 

 (6) 

役員または経営に実質的に関与している者が暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有すること
2.

FAINES会員は、自らまたは第三者を利用して以下各号の一にでも該当する行為を行わないことを確約します。

 

 (1) 

暴力的な要求行為
 

 (2) 

法的な責任を超えた不当な要求行為
 

 (3) 

取引に関して、脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為
 

 (4) 

風説を流布し、偽計を用いまたは威力を用いて相手方の信用を毀損し、または相手方の業務を妨害する行為
 

 (5) 

その他前各号に準ずる行為
3.

当会は、FAINES会員が次のいずれかに該当した場合には、第21条を適用することがあります。

 

 (1) 

第1項各号の表明が事実に反することが判明したとき
 

 (2) 

第1項各号の確約に反して、同項各号のいずれかに該当したとき
 

 (3) 

第2項各号の確約に反して、同項各号のいずれかに該当する行為を行ったとき

 

TOPへ

 

第9章 その他

 

(その他)

第31条  

本規程に記載のない実施上必要な細目については、FAINES会員、所属整振、若しくは当会との協議によって定めます。

 

附 則

平成10年 4月 1日 施行
平成13年10月 1日 改訂
平成16年 4月 1日 改訂
平成16年12月 1日 改訂
平成21年10月 1日 改訂
平成25年 4月 1日 改訂
平成28年 7月 1日 改訂

 

TOPへ

 


 

FAINESサービス料金規程(会員用)
[平成28年7月改訂版]

 

  一般社団法人日本自動車整備振興会連合会(以下「当会」という)は、FAINESのサービス料金規程(FAINES利用規程(会員用)第4章関係)を次の通り定めます。

 

第1条

 サービス料金の算定と請求

1.

当会は毎月第1営業日時点で、FAINES会員の前月におけるサービス料金の請求額を算定し、連続する3ヵ月分の請求額を合算したサービス料金を、原則として次項で定める振替月の6日(金融機関休業日の場合は翌営業日)に口座振替で引落します。

2.

振替月は5月(1-3月分)、8月(4-6月分)、11月(7-9月分)、2月(前年10-12月分)とします。

3.

口座振替が不調(残高不足による振替不可等)の場合は、その旨通知し、次月に再度引落し処理を行います。

4.

前項の口座振替の不調が2回連続した場合は、本サービスの利用等を強制的に停止した上で、当該不調分のサービス料金の精算を行います。停止後サービス料金が精算されたことが確認できた時点で、本サービスを再開することができます。

5.

FAINES利用規程(会員用)」第14条及び第21条の規程によりFAINES会員の登録抹消を受けた場合は、未決済のサービス料金の精算を行います。

6.

前4項及び5項におけるサービス料金の精算は、口座振替に依らず当会指定の払込取扱票によりお支払いいただきます。

7.

当会、FAINES利用規程(会員用)第19条第3項の定めにより、当会指定の払込取扱票による支払いを認められた場合、毎月第1営業日時点で、FAINES会員の前月におけるサービス料金の請求額を算定し、連続する3ヵ月分の請求額を合算したサービス料金を、原則として4月(1-3月分)、7月(4-6月分)、10月(7-9月分)、1月(前年10-12月分)の月末までに当会指定の払込取扱票により請求します。

8.

前項の払込取扱票に設定されている「有効期限」を過ぎても支払いが確認出来ない場合には、本サービスの利用等を強制的に停止した上で、当該不調分のサービス料金の精算を行います。停止後サービス料金が精算されたことが確認できた時点で、本サービスを再開することができます。

9.

本条について、前各項以外で所属整振等から指示があった場合は、その指示に従っていただきます。

   

第2条

 入会金

   (1)  入会金

   12,000円(消費税抜き)
   (2)  入会金の算定
  ①  FAINES利用規程(会員用)」に基づくFAINES会員として、初めて登録するときに1回だけ徴収します。
  ②  上記①の場合でも、「FAINES利用規程(会員外用)」第12条の規程により、「FAINES利用規程(会員用)」に基づくFAINES会員として継続利用する場合には徴収しません。
  ③  徴収した入会金は返金しません。
 

第3条 基本料金

   (1)  基本料金
  ①  通常会員 月額1,500円(消費税抜き)
    ただし平成28年7月分から平成30年3月分については、月額1,300円(消費税抜き)
②  限定会員 月額500円(消費税抜き)
   (2)  基本料金の算出
  ①  基本料金は、毎月1日から末日までの1ヶ月単位として計算します。
  ②  FAINESに会員登録された月の基本料金は無料とします。
  ③  FAINESの会員登録を抹消した月の基本料金は前号で定められた1ヶ月分の基本料金とします。
④  限定会員から通常会員への変更を行った場合、通常会員の基本料金は変更月の翌月から適用します。
  ⑤  基本料金は、本サービスの利用の有無に関係なく発生します。
   

第4条

 (削除)

   

第5条

 手数料

 

当会では、第1条4項、5項及び7項に定める清算、またはその他の決済不調等での清算において、所定の手数料(実費相当)を負担いただくことがあります。
 

第6条

 消費税の扱い

 

当会では、サービス料金に掛かる消費税を、第1条1項で定められた毎月の請求額を基に算出します。(円以下は四捨五入)

 

第7条

 規程の変更

 

当会は、本規程の内容を変更する場合は、「FAINES利用規程(会員用)」に準じた方法によりFAINES会員にその内容を通知します。本規程を変更した場合は、変更後の規程により本サービスを提供します。

   

附 則

 平成13年10月 1日 施行
 平成16年 4月 1日 改訂
 平成16年12月 1日 改訂
 平成21年10月 1日 改訂
 平成25年 4月 1日 改訂
 平成28年 7月 1日 改訂

 

TOPへ


社団法人日本自動車整備振興会連合会